
国立感染症研究所によると、東海地方全て警報が発令されています(12/22日現在)。これからさらに本格的な流行に発展する恐れも。


今シーズン (2023/24年)の動きはこちら
インフルエンザの主な感染経路は「咳やくしゃみの際に口から発生する小さな水滴(飛沫)」(厚労省)。この「飛沫をできるかぎり浴びない」ことが感染防止の基本。厚生労働省は「人混みを避ける」「不織布製マスクを着ける」などの対策を推奨しています。
しかしながら私たちランナーはマラソン大会に出場する以上、人混みを避けることはできませんし、マスクを着けて走ることも現実的ではありません。
レースでは不特定多数の人が密集し、通常より激しく呼吸します。前や横を走っている選手が何らかのウイルスを持っていれば、そのウイルスたっぷりの飛沫を思いきり吸ってしまうことになります。
おまけに走れば走るほど体力を消耗して免疫力が低下し、ますますウイルスの餌食になりやすくなるというわけ。
インフルエンザウイルスから見れば、マラソン大会のフィニッシュ会場は弱った獲物(ランナー)がうじゃうじゃいる天国のような場所だといえます。「フィニッシュしたらすぐに着替える」など、ウイルスに付け込まれないよう少しでも“抵抗”することが大切。
よく友人や家族のフィニッシュを待つため、自分がゴールした後、汗で濡れたままのウェアで待ち続けている人がいます。これはインフル予防という観点から見たら「最悪な行為」といえるかもしれません。

走った直後で疲労困憊しているうえに汗冷えも加わることで免疫力の低下に拍車をかけ、ウイルスの攻撃をかろうじて防いでいた体の防衛線を突破されかねないからです。
インフルが流行っているこの時期ばかりは、仲間とレースに参戦する場合「そのままゴールで待たないで、先に着替える」で、お互いを思いやる気持ちが必要ではないでしょうか。
【関連する記事】
- “血が増えると熱中症に強くなる”って本当?!
- 体育会魂がダイエットの妨げに!?
- “街ラン”で危険行為!?
- 善良な市民ランナーがある日とつぜん“犯罪者”に!?
- 名古屋ランニングコースガイドを地図上から検索!
- ランニング初心者に立ちはだかる2つの壁。
- 今は絶対にカゼをひきたくない!この時季のランニング時は汗冷え対策が最重要。
- 秋冬のランニング時の服装に迷ったら「+10℃ルール」がおすすめ。
- 走ることを「手段」で終わらせるのはもったいない!
- 増加するクマ出没被害への備え
- ランニング中でのトラブル時のSOS、昔と今。
- アディダス史上最軽量のレーシングシューズ
- 愛知県・静岡県・長野県にまたがるスタンプラリー
- 新種目も設定!第10回さわやか健康リレーマラソン エントリー募集中。
- お盆休み、台風の影響にも注意を!