
ナイトランにはさまざまな危険が潜んでいます。中でもクルマや自転車などとの接触事故はもっとも注意すべきポイントではないでしょうか。
ランナー側にもこれらリスクを回避する対策が求められます。「反射材」の使用もその一つ。
愛知県警の検証実験では、全身が暗い色の服装の場合、30メートルの距離でも運転手からはほとんど発見できなかったという結果が出ています。


Copyright c Aichi Prefectural Police Department. All rights reserved.
そこで愛知県警が推奨するのが「反射材付き靴」。というのも、「靴の反射材は他の部位に比べ、低い位置にあるためロービームの光が届き易く、反射効果により前後左右いずれの方向からも靴の存在が認識」できるうえ、「歩行による“動き”があるため、人の存在を認識しやすく効果的」という理由があるからです。
ランナーは歩行者よりスピードが早いぶんリスクはより高まるといえるでしょう。ナイトラン時は黒っぽい色調のウェアを避けるのはもちろん、反射材付きのシューズを着用することが求められます。
ランニングシューズは反射材が付いているもの、付いていないもの、付いていても面積が小さいもの、さまざまなタイプがあります。
いちどご自身のシューズをチェックしてみてください。反射材は付いていますか?前後左右からの視認性はいかがですか?
ソールの厚さや素材にこだわるのもいいですが、これからは反射部分の有無もランニングシューズ選びのポイントに加えてみてはいかがでしょうか。
【関連する記事】
- “血が増えると熱中症に強くなる”って本当?!
- 体育会魂がダイエットの妨げに!?
- “街ラン”で危険行為!?
- 善良な市民ランナーがある日とつぜん“犯罪者”に!?
- 名古屋ランニングコースガイドを地図上から検索!
- 要警戒!!! マラソン大会 会場はインフルウイルスの巣窟!?
- ランニング初心者に立ちはだかる2つの壁。
- 今は絶対にカゼをひきたくない!この時季のランニング時は汗冷え対策が最重要。
- 秋冬のランニング時の服装に迷ったら「+10℃ルール」がおすすめ。
- 走ることを「手段」で終わらせるのはもったいない!
- 増加するクマ出没被害への備え
- ランニング中でのトラブル時のSOS、昔と今。
- アディダス史上最軽量のレーシングシューズ
- 愛知県・静岡県・長野県にまたがるスタンプラリー
- 新種目も設定!第10回さわやか健康リレーマラソン エントリー募集中。