とくにスタートとゴールが離れているワンウェイコースかつフィニッシュ地点でお風呂に入る場合、すべての荷物を持ったまま走らなければなりません。着替えなどの手荷物はどうすればいいのか、真っ先に疑問に思うのは当然のこと。
実際、以前イベント参加者の中でトートバッグを提げたまま走っている方がいらっしゃいました。このとき、なぜ事前に情報をお伝えできなかったのかと、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
すでに旅ランやトレランに慣れている人にとっては当たり前のことでも、最近ランニングを始めた方はわからないことだらけだということを痛感しました。
そこで本日は、そんな旅ランビギナーの方の「荷物はどうしたらいいの?」という疑問にお答えしたいと思います。
ほとんどの市民ランナーは旅ラン〜とくにワンウェイかつフィニッシュでお風呂に入る場合〜の際、バックパックに荷物(着替え)を入れ、背負ったまま走ります。
ただしここで重要なのは、バックパックはランニング専用でなければならないこと。そう、この世には走っても揺れない(揺れにくい)バックパックが存在するのです。
ランニング用バックパックは体にぴったりフィットして揺れないよう調整が可能で、長時間のランニングでもほとんどストレスを感じません。最初は違和感があるかもしれませんが、すぐに慣れます。
廉価なものなら2〜3千円台からありますが、多少無理してでもより高機能な「トレイルランニング用」バックパック(レース用という意味ではありません)の購入をオススメします。
では「どれぐらいの大きさが必要?」という疑問がわくわけですが、これはその人のランニングスタイル、つまり「何を携行したいか」により異なります。
たとえば私の場合、タオル、着替え(Tシャツ、短パン、パンツ、ソックス)デジカメ、おやつ、財布がいつもの最低携行品。これだけなら8リットルあればじゅうぶんでしょう。
しかし冬場はどうしても上着などのぶんかさばりますし、女性ならコスメ用品なども必要。ちょっとしたお土産などを入れる余裕もほしいところ。
このため私は8リットルに加え、20リットルのバックパックも併用しています。14リットルのパックも持っていますが、私のランニングスタイルに限っていえば大きさが中途半端なためほとんど使っていません。
「どこのメーカーがいいの?」という問いに対しては答えられません。なぜなら全てのメーカーのバックパックを使用し、比較したわけではないから答えようがないのです。
バックパックは大きさもデザインも人それぞれ。他人の意見は大切ですが、誰かに聞いたところで所詮は自分が持っている商品を「これいいよ」と言っているに過ぎません。

Winup+のようなランニング専門店に行き、プロのアドバイスを受け、実際に背負ってみるのが一番です。
ただひとつ言えるのは、バックパック一つ手に入れればランニングの楽しみが何倍にも何百倍にも広がるということ。嘘ではありません。
<関連トピック>
バックパックがあるとランニングは100倍楽しい!(2010.3)
ぜったい楽しい! 「観光ラン」のススメ。(2009.4)
通勤ラン用バックパック「SALOMON XA20」インプレッション。(2012.4)
【関連する記事】
- 300万本の彼岸花を眺めながら走る!初秋のおすすめ旅ランコース。
- 知らない町を走ってみたいvol.55【姨捨棚田(長野県千曲市)】。
- 知らない町(島)を走ってみたいvol.54【佐久島(愛知県西尾市)】。
- 知らない町を走ってみたいvol.53【福井駅から足羽山へ(福井県福井市)】。
- 知らない町を走ってみたいvol.52【うだつの上がる町並み(岐阜県美濃市)】。
- 駅前再開発で新スポットも誕生!スーパー銭湯起点に注目の「岡崎」を旅ラン。
- 知らない町を走ってみたいvol.51【静岡県立森林公園】。
- 知らない町を走ってみたいvol.50【旭川市(北海道)】。
- 例年より早め。千種公園のユリ園鑑賞ランは今が旬!
- 知らない町を走ってみたいvol.49【メリケンパーク〜ポートアイランド(神戸)】..
- 知らない町を走ってみたいvol.48【姫路城(兵庫県)】。
- 知らない町を走ってみたいvol.47【中山道A 南木曽駅〜馬籠】。
- 知らない町を走ってみたいvol.46【阿寺渓谷(長野県大桑村)】。
- 知らない町を走ってみたいvol.45【天空の茶畑(岐阜県揖斐川町)】。
- 知らない町を走ってみたいvol.44【岩村(岐阜県恵那市)】。