第35回記念 静岡駿府マラソンのエントリー数は13,453人で、そのうちハーフの部は3,558人。雨の影響で実際に走ったのはこれよりやや少ないかもしれません。

号砲の20分ぐらい前に、まずは県庁構内の集合場所へ。その後、ぞろぞろとスタート地点へ移動しました。


スタート地点は県庁前でしかも全車線を開放していたためコース幅が広く、ほんの少〜しだけ東京マラソンのような雰囲気を感じました。ランニングウェアの上に雨ガッパを着た選手が目立ちます。

10時5分、ついに号砲!序盤はまさに都市型マラソンといったイメージで気分もハイに。コース幅が広いのでスタート直後の渋滞もすぐに緩和され、ストレスなく走ることができました。レース中の写真は下の1枚のみ。ハーフレースはペースが速いため撮影している余裕がないのです。

やがて都心部を離れ、安倍川にさしかかるころにはかなり暑くなってきました。そこで当初の予定どおり100円カッパを脱ぎ、橋を渡りきったところにあるエイドのスタッフに渡しました(捨ててもらいました)。
その後しばらくは安倍川沿いの松並木を南下。とにかく油断するとペースが上がり、おさえるのに苦労したぐらい。はっきりいって絶好調です。犬山ハーフの超回復が炸裂したのでしょうか。でも、なにかおかしい・・・その理由はレース後、プログラムのコース高低差を見て判明しました。ハーフコースはちょうど中間点まで「下り一辺倒」だったのです。
レース中はそんなこともつゆ知らず、勝手に「調子がいい」と錯覚していました。起伏といっても高低差が少ないので、「下っている」という感覚はまったくありませんでした。そこがワナなんですが。
単純なワンウェイの折り返しコースですから、前半「下り」なら後半は「上り」ということです。当然、折り返してからの後半は前半よりキロ5〜10秒ぐらい遅め。終わってみれば1週間前の犬山ハーフとほぼ同じ記録でした。
静岡駿府マラソンは都市型マラソンの雰囲気が楽しめ、沿道のギャラリーも多い良大会でした。タイミングさえ合えば次回も出場したいと思っています。






<大会講評>
会場の駿府公園は静岡駅から歩いてスグ。会場のキャパシティはじゅうぶん。食べ物屋台やイベントステージなどにぎやかな雰囲気。更衣室、トイレともに必要じゅうぶん(臨時更衣室含む)。荷物預けは特設のコインロッカー(200円)を利用、ただし大きな旅行カバンは入らないので遠征者は対策が必要(コインをいれずに荷物だけ入れている無法者が大勢いた)。参加賞はシューズ袋とアクエリアス。計時はRCチップ。記録証は即発行(雨に濡れないようビニールケースに入れてくれた)。記念写真撮影&即プリントサービスあり(無料)。TV中継あり(静岡ローカル)。オールスポーツ参加。
●2010「静岡駿府マラソン」vol.1[スタート前篇]
●ナゴヤ初のランニングコースガイド好評発売中!
●『名古屋みちくさランニング。』取扱い書店について。
★人気のランニング&マラソンブログRankingはこちら!
●関連カテゴリー
走れ!ランニング
ランニュースPickUp
マラソン大会レビュー
トレイルランニング
名古屋RUNコースガイド
旅ランのすすめ
Nike+
東京マラソン
【関連する記事】
- 東京マラソン2021 vol.4<3年ぶりのEXPO>篇。
- 東京マラソン2021 vol.3<レース>篇。
- 東京マラソン2021 vol.2<スタート会場>篇。
- 東京マラソン2021 vol.1<新型コロナ下の受付>篇。
- 2019 大阪マラソン vol.3<まいどエイド完食>篇
- 2019 大阪マラソン vol.2<レース>篇。
- 2019 大阪マラソン vol.1<新コース>篇。
- 「2019 長野マラソン」大会レポ 。
- 「2019ユニセフカップ芦屋さくらファンラン」大会レポ。
- 国宝松江城マラソン 2018 vol.3<レース後半>篇。
- 国宝松江城マラソン 2018 vol.2<レース前半>篇。
- 国宝松江城マラソン 2018 vol.1<大会のポテンシャル>篇。
- 2018 いびがわマラソン vol.2<レース>篇。
- 2018 いびがわマラソン vol.1<欠かせないもの>篇。
- 2018 水戸黄門漫遊マラソン vol.2<レース前半>篇。