

■壁その1・・・苦しい。
ふだん運動していない人が一念発起してランニングを始めた場合、まず思い知らされるのが心肺能力の弱さです。
通常の生活ではめったに心拍数を上げる機会がないため、走りだしたとたんに苦しくなると、「やっぱりランニングなんて自分にはムリ!」と早合点してしまう人が多いようです。
これは、まだペース感覚がつかめないため、ついついハイペースで走り出してしまうことに一因があるのは明らか。とくに、昔スポーツを行っていた男性が陥りやすい罠でもあります。
心肺能力が人より特別劣っているわけではなく、単に走り出しのペースが早すぎるだけ。心拍数が上がって苦しくなるのは当たり前なのです。
「距離」を意識すると気づかぬうちにペースが上がるので、「時間」で走るよう心掛けると精神的にもラク。最初のうちは20分、次は30分。週末は45分に挑戦し、走りきれたら次の週末は60分走にチャレンジ!というように、段階的にクリアしていくと励みになります。

■壁その2・・・故障する。
これもランニングビギナーが乗り越えなければいけない大きな壁です。最初のうちは走るのが楽しくて仕方ないため、「ちょっと脚が痛いな」と感じても無理して走ってしまいます。
気づいたときにはすでにオーバーワーク。膝、足首、足底、ふくらはぎ、腰など体のあちこちに痛みが生じてしまいます。
痛みが出ると「やっぱりいい歳だから走るのはムリかな」なんて考え、そのままランニングをやめてしまう人が少なくありません。「ランニング=体のあちこちが痛くなる」のは当たり前の通過点と考えましょう。
ふだんまったく体を動かしていなかった人がいきなり「ランニング」というハードな運動を始めるわけですから、体のどこかを傷めないわけがありません。
痛みを乗り越えた先には、ランナーとしての基礎を備えた身体に生まれ変われます。故障中にムリして走るのはNGですが、そのままランニングをやめてしまうのもまた、じつにもったいない話だと思いませんか。
【関連する記事】
- “血が増えると熱中症に強くなる”って本当?!
- 体育会魂がダイエットの妨げに!?
- “街ラン”で危険行為!?
- 善良な市民ランナーがある日とつぜん“犯罪者”に!?
- 名古屋ランニングコースガイドを地図上から検索!
- 要警戒!!! マラソン大会 会場はインフルウイルスの巣窟!?
- 今は絶対にカゼをひきたくない!この時季のランニング時は汗冷え対策が最重要。
- 秋冬のランニング時の服装に迷ったら「+10℃ルール」がおすすめ。
- 走ることを「手段」で終わらせるのはもったいない!
- 増加するクマ出没被害への備え
- ランニング中でのトラブル時のSOS、昔と今。
- アディダス史上最軽量のレーシングシューズ
- 愛知県・静岡県・長野県にまたがるスタンプラリー
- 新種目も設定!第10回さわやか健康リレーマラソン エントリー募集中。
- お盆休み、台風の影響にも注意を!